LINEモバイルは未成年の方でも契約、もしくは利用できる格安SIMです。
但し、未成年の方が利用するにあたって知っておきたいことがいくつかあるんですよね。
ということで、この記事では、LINEモバイルを未成年で使う方法や注意点など、LINEモバイルの未成年契約についてわかりやすく解説していきます。
LINEモバイルにおける未成年について
まず、LINEモバイルにおける未成年についてですが、LINEモバイルでは未成年と一口に言っても、以下の2つに分かれるんですよね。
・18歳未満
LINEモバイルを契約できる未成年は18歳と19歳の方になります。
※ちなみに、2022年4月からは成人年齢引き下げに伴い、満18歳で成年になります。
そして、18歳未満の未成年の方がLINEモバイルを使うには、『利用者として登録して使う』というかたちになります。
では、それぞれ詳しく書いていきますね。
未成年(18歳/19歳)でLINEモバイルを契約する方法
18歳と19歳の未成年の方がLINEモバイルを契約するには、「親権者の同意」が必要です。
といっても、普通に契約するのと大して手間は変わりありません。LINEモバイルの申し込みで生年月日を入力すると、18歳と19歳なら『親権者同意』の確認項目が表示されるので、『同意している』にチェックするだけです。
※自分でチェックせずに、必ず親権者の方にチェックしてもらってくださいね。
チェックしたら、あとは20歳以上の方がLINEモバイルを申し込むときと同じように進めていけばOKです。
ただ、未成年なのでまだクレジットカードを持ってない…って方も多いと思うんですよね。
でも大丈夫、そんなときでもLINEモバイルは、支払いに「LINE Payカード」が使えるので、問題なく契約することができるようになっています。
関連LINEモバイルの支払い方法を解説。どんな支払い方法がある?
未成年(18歳未満)でLINEモバイルを利用する方法
18歳未満の未成年の方がLINEモバイルを使うには利用者として登録する必要があります。
「契約者→親」「利用者→子供」こんなかんじになるということです。
利用者登録する方法
利用者登録する方法については、親名義でLINEモバイルの申し込みを進めていくと、「利用者設定について」という項目があるので、そこで『利用者と契約者が違います。』を選びます。
選んだら、利用者の「名前・性別・生年月日」が入力できるようになるので、入力して申し込みを進めていくという流れになります。
なお、18歳未満の方を利用者登録する際には、フィルタリングサービスを利用するかどうかの確認もされます。
親権者の同意があれば利用しないという選択肢もありますが、“LINEモバイルではフィルタリングアプリが無料で使える”のでつけときましょう。そのほうが親としては安心できます。
関連LINEモバイルはフィルタリングアプリが無料で使える!その詳細は?
LINEモバイルの利用者登録に関するアレコレ
利用者登録するとき利用者の本人確認書類は必要?
利用者の本人確認書類は不要です。
利用者を登録してLINEモバイルに申し込むときでも、必要な本人確認書類は契約者のものだけです。
利用者はあとからでも登録/変更できる?
利用者はあとからでも登録/変更可能です。
LINEモバイルのマイページにログインして「契約者情報」→「利用者情報」→「修正する」と進んでいくと手続きできます。
利用者登録したら利用者連携するようにしよう
LINEモバイルには契約者連携/利用者連携というものがあります。
連携するとLINEモバイルをより便利に利用できるようになるので、契約者の方は契約者連携、利用者の方は利用者連携するようにしましょう。
関連LINEモバイルの契約者連携と利用者連携とは?連携すると何ができる?
未成年がLINEモバイルを使う際の注意点
続いて、未成年の方がLINEモバイルを使う際の注意点についてです。
18歳と19歳の未成年の方は、親の同意があれば普通にLINEモバイルを契約できるので、特にこれといってないんですが、18歳未満の方が利用者としてLINEモバイルを使う際、知っておきたい注意点が2つほどあります。
MNP転入するなら名義は同じに
まず1つは、”LINEモバイルにMNP転入する際は、今利用している携帯会社の契約者の名義とLINEモバイルの契約者の名義を同じにする必要がある”ということです。
例えば、ドコモだと親の同意があれば中学生から契約者になれるので、18歳未満の方でも自分名義で契約している方もいるかと思います。
しかし、LINEモバイルでは18歳未満の方は契約者になれないので、LINEモバイルを契約できる方の名義(いわゆる親名義)に変更してから、親名義でMNP転入の手続きをしないと申し込みがキャンセルされるという事態になります。
LINEモバイルは名義変更(譲渡)ができない
もう1つは、”LINEモバイルでは結婚などで姓が変わるとき以外は名義変更ができない”という点です。つまり、名義譲渡ができません。
そのため、利用者登録してLINEモバイルを使ってる未成年の方が大人になったので契約者になりたい!ってときは、解約して再契約するか、名義変更可能な他社にMNP転入して名義変更するしか方法はないということです。
まとめ
以上、LINEモバイルの未成年契約についてでした。
未成年だけどLINEモバイルを利用したいって方や、お子さんのスマホにLINEモバイルの利用を検討しているって方の参考になればと思います。