mineo(マイネオ)は、関西電力の子会社「オプテージ(旧:ケイ・オプティコム)」が提供している格安SIMです。
※関西圏にお住まいの方ならお馴染み、『eo光』を提供している会社ですね。
大手キャリアのサブブランドがひしめき合っている格安SIM市場において、大手キャリアに属さない独立系MVNOにもかかわらず、シェア上位をキープし続けている人気の格安SIMになります。(私も愛用中。)
この記事では、そんなmineoの口コミでの評判や、料金プランなどの特徴をわかりやすく解説していきます。
mineo(マイネオ)の特徴
mineoの回線はトリプルキャリア。
ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線を利用しています。
なので、大手キャリアと同じ通話品質・通信エリアで利用することができますし、大手キャリアから乗り換える場合は、基本的に現在使ってるスマホをそのままmineoでも利用することができます。
コミュニティが活発
mineoには、「マイネ王」というコミュニティサイトがあります。
ユーザー同士のやりとりが活発で、mineoに関する些細な疑問を気軽に相談することができるんですよね。もちろんmineo以外の雑談などもOK。
ユニークなサービスが多い
代表的なのは「フリータンク」。
“データ容量が余ってる方は入れ、足りない方は引き出せる”といった、言わば、mineoユーザー全員で共有しているデータ容量があります。
※データ容量を入れなくても引き出せるので、フリータンクが枯渇しないように、引き出す場合は月1GBまでなど簡単な条件があります。
他にも、通信速度が遅くなる平日昼間に、あえて使わないことで特典が付与される「ゆずるね。」など、他社格安SIMにはないユニークなサービスがmineoには多いです。
低速通信が使い放題
データ容量を使い切ったら低速通信になるのはご存じだと思いますが、mineoでは、アプリでも簡単に「低速通信⇔高速通信」の切り替えができます。
そして、この低速通信、使い放題なんですよね。
ん?当然じゃないの?と思うかもですが、実は低速通信に3日制限を設けている格安SIMも多いです。
※低速通信でも使いすぎると、制限されるというもの。もし制限されたら低速の低速なので、もはや使いものになりません。
ちなみに、mineoの低速通信の速度は「200kbps」。動画を観るのは、さすがにしんどいですが、音楽ストリーミングサービスなどは十分に楽しめますよ。
複数回線契約すると割引がある
mineoでは、2回線以上契約すると、1回線につき50円引きになります。
ただでさえ安い格安SIMの料金が、さらに安くなるので
・家族まとめて乗り換えたい
・スマホだけでなくタブレット用にもSIMが欲しい
など、複数回線の契約を検討中…!って方にも、mineoはおすすめです。
mineo公式サイトはこちら
mineo(マイネオ)の口コミでの評判
mineoの口コミでの評判を独自に調査/募集してみました。
良い口コミ
・わからないことがあって問い合わせたんですけど、親切に教えてくれました。サポートの対応が良いと感じました。(30代女性)
・パケット放題がかなり使えるね。テザリングでPCに繋げば簡単な仕事もできています。(20代男性)
・「ゆずるね。」の達成特典で夜間フリーをゲット!快適すぎて昼夜逆転しそうw(20代女性)
悪い口コミ
口コミでの評判まとめ
mineoの口コミでの評判は、はっきり言って”とても良い”です。
大手キャリアのサブブランドと張り合っているだけありますね。悪い口コミを見つけるのが難しいくらいでした。
※私も利用していますが、対応/サービス内容ともに不満なし。
また、2020年3月にスタートした2つのサービス「ゆずるね。」と「パケット放題」の評価も高かったです。
■ゆずるね。
平日昼間にあえて使わないことで特典が付与されるサービス
■パケット放題
月350円で低速通信の速度が200kbps→500kbpsになるサービス
以下、個人的な見解ですが、mineoは理念として、”ユーザーとの共創”を掲げているだけあって、ユーザーの声を直接サービスに反映させているのが良いところだと思います。
ということで、今後も痒い所に手が届くようなサービスを提供し続けることをmineoには期待していますよ。
mineo(マイネオ)の料金プラン
続いて、mineoの料金プランについて詳しく紹介していきますね。
mineoでは、データSIMのことを『シングルタイプ』、通話SIMのことを『デュアルタイプ』と呼ばれています。
シングルタイプの月額料金
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
※Aプランはau回線、Dプランはドコモ回線、Sプランはソフトバンク回線になります。
SMS機能については、Aプランはシングルタイプを申し込めば自動で付いてきますが、DプランとSプランは申し込み時にSMSあり/なしを選ぶことができるようになっています。
そして、SMS機能の月額料金は、Aプランは無料なのに対して、Dプランは120円、Sプランは180円、上で紹介したシングルタイプの料金に加算されます。
その他、利用スタイルによって影響がありそうな違いは以下です。
■プランによって使える端末が違う
■Aプランには3日制限がある
3日で6GBを消費すると通信制限にかかる
デュアルタイプの月額料金
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
デュアルタイプは、すべて追加料金なしで「SMS機能あり」になっています。その他違いについてはシングルタイプと同様です。
プレミアムコースとエココース
上で紹介したものがmineoのスタンダードな料金プランなんですが、他にも「プレミアムコース」と「エココース」というものがあります。
プレミアムコース
mineoも格安SIMなので、他社格安SIM同様、当然ながら昼時などの混雑時には通信速度が低下します。
この混雑時の通信速度の低下がない…!っていうのが「プレミアムコース」になります。常時快適。
ちなみに、なぜこんなことが可能なのか?というと、プレミアムコース専用の帯域を用意しているからです。
そしてもう1つ。利用者の数を制限しているからなんですよね。
そのため、誰でも申し込めるプランではありません。極たまに少人数募集しているので、抽選に当たれば利用することができるプランになります。
料金については、mineoの月額料金に800円プラスされるだけ。
※AプランかDプランの6GB以上のコースとの併用になります。
エココース
混雑時に速度制限する代わりに、月額料金を割引くよーっていうのが「エココース」です。
制限される時間帯は以下。
上記の時間帯、通信速度が低速の200kbpsになります。
なお、土日は制限されません。
割引額については、50円引き~450円引き。契約するデータ容量が多くなるほど割引額が大きくなるという仕様です。
mineo(マイネオ)の支払い方法
mineoの支払い方法は、基本的にクレジットカードのみです。
ただ、条件はありますが口座振替を利用することも可能です。
mineoで口座振替を利用するには
mineoで口座振替を利用するには『eo光』を利用している必要があります。
eo光とmineoの支払いを同様にできるので
・eo光を利用している
・eo光の支払い方法が口座振替である
上記に該当する方は、mineoの支払い方法を口座振替にすることができます。
mineo(マイネオ)の初期費用
3,000円
■SIMカード発行料
400円
上記の合計がmineoを契約する際に、固定で発生する初期費用になります。
≫mineoの契約事務手数料を無料にする方法
あとは、スマホ端末をセット購入するなら端末費用、そして、契約プランに応じた月額料金やオプション代などがかかってきます。
初月の月額料金は日割り
月額料金については、初月は日割りされます。
なので、mineoは月のどのタイミングで契約しても損得はない…と言いたいところですが、データ容量は日割りされないんですよね。すべて付与されます。
そのため、『月末』に近いほうがお得と言えます。
まぁ書いといてあれなんですけど、乗り換えならこの話はあまり気にする必要はないかと思います。損得を考えるなら、今利用中のケータイ会社の解約のタイミングのほうが重要ですしね。
mineo(マイネオ)の最低利用期間と解約違約金
mineoには最低利用期間はありません。そのため、解約違約金もなしです。
その他、mineoの解約にかかる費用
MNP転出時契約解除料
2019年9月末までに、mineoの通話SIMを契約した方が12ヶ月以内に解約すると、MNP転出時契約解除料として『9,500円』請求されます。
もちろん13ヶ月目からは、いつ解約しても0円です。
2019年10月以降に契約した方のMNP転出時契約解除料
2019年10月以降にmineoの通話SIMを契約した方については、利用期間にかかわらず、MNP転出時契約解除料は『0円』です。
MNP転出手数料
mineoからMNP転出する場合は、MNP転出手数料『3,000円』が発生します。
端末費用の残債
mineoでスマホ端末を分割払いで購入していて、解約時に完済していない場合は、解約後も完済するまで分割払いが続きます。
なお、残債を一括払いすることも可能です。
mineoの解約方法
mineoの解約は、解約ページから簡単に手続きすることができます。やることは簡単なアンケートに答えるくらいですね。
MNP転出する際も同様です。
解約日はいつになる?mineoはいつまで使える?
MNP転出せずに普通に解約する場合とMNP転出する場合とで異なります。
mineoを普通に解約する場合
mineoを普通に解約する場合は、解約日は『解約手続きした日』になります。タイムラグはあれど、手続した時点でmineoが使えなくなるということです。
なので、当然ながら解約月の月額料金も日割りされます。
mineoからMNP転出する場合
mineoからMNP転出する場合は、他社へのMNP転入が完了した時点でmineoが使えなくなります。普通の解約と違って、手続した後も少しの間、mineoが使えるということですね。
解約月の月額料金については、他社へのMNP転入が完了した時点での日割りとなります。
■現役格安SIMユーザーが選ぶ『おすすめの格安SIM』